日本キリスト教団 蕃山町教会ホームページ

蕃山町教会へようこそ

岡山市北区にある1908年創立のプロテスタントの教会です。
どなたでもどの集まりにもご自由においでください。
蕃山町教会へのアクセス・沿革はこちら

     日本キリスト教団 蕃山町教会
       牧師:服部 修 / 副牧師:加藤 英徳

                   

         【 サ イ ト の ご 案 内 】

  • 蕃山町教会の紹介
    私たちの蕃山町教会はこんな場所です。
     教会標語:「キリストと出会う礼拝」
     2025年度年間目標:「礼拝に行こう」
  • 礼拝・各種集会のご案内
    礼拝や集会について紹介しています。
  • 礼拝説教の詳細
    月ごとの礼拝説教題と聖書箇所について掲載しています。
  • 伝道集会
    特別な礼拝、集会、講演会の予告や報告について掲載しています。

教会学校(CS)
教会学校の活動予定と活動報告を掲載しています。
月1〜2回、午後に教会学校をしています。
5月の教会学校は、4日・11日・25日朝9時から、18日午後2時からです。


蕃山町教会Facebookを公開しています。

蕃山町教会Instagramを公開しています。

蕃山町教会YouTubeで説教動画を公開しています。(現在、更新を一時停止しています)

    

  

【更新履歴】

 ★2025年 2月14日 伝道師の小部屋を更新しました。
 ★2025年 1月31日 牧師室よりを更新しました。
 ★2022年 3月27日 はじめて教会においでになる方へを掲載しました。
 ★2021年 1月31日 教会の活動を更新しました。

エントリー

礼拝後のコーヒーアワー

702.jpg

日曜日、朝10時15分からの聖日礼拝に出席したあと、 教会のロビーで交わりのひとときを・・・
コーヒーや紅茶を片手に、和やかに談笑するのを 「楽しみに待っていました!」という方々と、 「そのためにお世話係をします!」という方々。
感染症予防の観点から休止していましたが、 準備を整えて、4年ぶりに再開することができました。
礼拝後に 気軽に、どなたでもお立ち寄りいただける 蕃山町教会の「コーヒーアワー」!
教会行事によりたまにお休みもありますが、 ほぼ毎週開催しています。

(2025年2月23日)

副牧師。

701.JPG

になりました。加藤です。
 
〇按手。
 
先日(といっても去年ですけれど)
按手を受けまして、伝道師から副牧師になりました。
ほんとうにうれしいです。
 
献身して(神学校に入学して)から8年。
あっという間でした。
いや、8年すごく長く感じるときもありましたし、
振り返ってみればあっという間だった、
というのが正直な感じでしょうか。
 
ここまで導いてくださって神さまに
また、ここまで祈ってくださった皆さまに
本当に感謝しています。
 
これからは一牧師として、頑張っていきたいと思います。
 
 
〇聖餐。
 
さっそく年明けに聖餐を執行することがゆるされて
聖餐をすることが出来ました。
 
もうめちゃめちゃ緊張しました。
夕礼拝は全員が前に出てパンと杯を受けるのですが、
一人ひとりの前にパンと杯を置くタイミングとか場所とかどうすればいいんだろうとか、
あれ、パンが入っている銀色のやつ(名前わかりません)のふたはどこに置けばいいんだろうとか。
次は何をすればいい、次は何を言えばいいとか、
しん、としている中で、
あたまの中は色んなことを考えてパニックになってます。
 
緊張しなくなるときは来るんだろうか…。
 
 
〇臨時総会
 
がありまして。
わたくし加藤の3月いっぱいでの辞任が承認されました。
神学校を卒業してから3年間、正教師試験を合格するまでの修業期間として
蕃山町教会にお世話になっておりました。
 
歴代伝道師の先生も同じように、2年、3年たつと蕃山町教会を卒業して他の教会に行きます。
かとうも巣立ちの時が来た、ということですね。
飛び立つって感じではなく、歩いて、てこてこと出ていく感じなんですが…。
沢山講壇に立たせていただいて、たくさん色んなことをさせていただきました。
至らないところもたくさんあり、ご迷惑しかかけていなかった…なぁ。
 
本当にありがとうございました。
 
4月からは同じ教区、同じ県にある笠岡教会というところで
仕えていきます。
同じ県って、遠いようで近いようで遠いようで(以下無限ループ)
笠岡教会に行ったことがあったり、笠岡にゆかりがある教会員のかたもおられて
なんかうれしいなと思っています。
というところで、
これからもよろしくお願いしますー。

(2025年2月14日)

信仰生活は「死にゲー」?

ゲームのジャンルの一つに「死にゲー」と呼ばれるジャンルがあります。

その名の通り「死にゲー」なのでゲーム中では何度も落命するのですが、繰り返している間にクリアできるようになります。その達成感が面白さの一つです。

「死にゲー」をしていると、傍で見ている妻からも「画面見るたび死んでいるよね」とか「また同じ失敗繰り返しているよね」とか言われますし、自分でも、本当に勝てるのだろうかと不安になります。それでも諦めずに繰り返していると何となくパターンが見えてきて、動画サイトに投稿されるようなノーダメ撃破には遠く及びませんが、最終的にかろうじて勝つことができます。

そんなことを繰り返しながらふと思いついたのは、不適切な表現かもしれませんが「信仰生活、死にゲー論」という言葉。信仰生活も成功ばかりではなくて、むしろ失敗の連続。でも失敗するたびに赦され、生き返って何度も立ち上がる。しかも同じ失敗を繰り返しながらそれでも成長していく。そして死にゲーは繰り返しプレイしなければ決して上達しないように、しかし繰り返しプレイするから勝ち筋が見えてくるように、信仰生活も失敗の連続の中に成長があるのだということを実感します。だから失敗を繰り返さずに信仰生活を放棄するのはもったいないなあ、とか、失敗を放置して赦しに身を委ねないまま信仰生活を放棄するのももったいないなあ、も思います。あらためて、何度も立ち上がらせてくださるイエスさまの赦しに感謝して、赦してくださるイエスさまにこれからも従い続けたいと願うのです。

このように、信仰生活は死にゲーのようなものだと感じるのですが、皆さまはどう思われるでしょうか。

(2025年1月31日)

*オリーブ文庫*3月23日(日)14:30-15:30

705.jpg

*オリーブ文庫*は小さいお子さま向けの絵本などの読み聞かせの会です。 どなたでもおいでください。

【ご報告】クリスマスフェス*2024年12月7日

692.jpg

蕃山町教会クリスマスフェスを開催しました☆

 

12月5日(土)に
第一回目の蕃山町教会クリスマスフェスを行いました。
 
「サイリウムを振って、クリスマスソングを歌う、
そんなイベントがあってもいいよね」
 
っていう話を服部先生がして
 
「あ、それいいですね」
 
とみんなでやってみようとなって
クリスマスフェス、やりました。
 
ゼロからのスタートで、どういった形でやるのか
これは礼拝なのか、一体なんなのかというところから始め、
規模はどれくらい、どこで、どのように、何を歌うのか?
全部を決めなければなりませんでした。
 
本当に手探りのなか
今回は
教会員のかたに合唱経験者(意外と多い!)が居て、
その方に楽譜を選んでもらった5曲を練習してみんなで歌おうと言う形になりました。
 
当日は43名、初めて教会に来られた方が20名の参加がありました。
 
日曜日の練習、当日練習を経て本番。
ぶっつけで来ていただいた方も多くいます。
チラシを見て、面白そうと電話をかけてくださった方もいてうれしかったです。
 
初めてなので
至らないところも多く、たくさんのひとにご迷惑をおかけして
なんとか無事に終えること出来ました。
 
奏楽者を見つけて声をかけてくださった方
楽譜を探して許可を取ってくれた方
当日練習で率先して仕切って仕上げてくれた方
前もって練習して来てくださった方
楽しいと言って帰って言ってくださった方
 
ほんとうに感謝です。
またここまで導いて下さった神さまにも感謝です。
 
次回に向けて、いろいろと反省もありますが
それを乗り越えてまた楽しい会にしていけたらと願っています。

記:加藤 隆(副牧師)

(2025年1月26日)

☆蕃山町教会クリスマスフェス2024☆

669.jpg

12月第一土曜日はぜひ、蕃山町教会に集って⭐️クリスマスソング⭐️を楽しみましょう!!

2024年12月7日(土)19時〜20時(終了予定)

 

「サイリウム振って讃美歌とか、ゴスペルとか、歌ってみたいねぇ。」 そんな教会員のつぶやきから始まりました蕃山町教会初の企画です。

 

当日歌う予定の曲です。
Libera - Far away(彼方の光)/  Song of Life(生命の奇跡)
Maraiah Carey - All I Want for Christmas is You
Silent Night(きよしこの夜) 他                                                                                 

 

牧師のクリスマスメッセージもお聞きいただけます!

 

ただいま、聖歌隊ボランティアを募って練習中です。当日の飛び入り参加もちろん大歓迎!!参加ご希望の方は、加藤伝道師までご連絡ください。
tel: 086-224-1322
e-mail: banzan-jimu@crest.ocn.ne.jp



ユーティリティ

新着画像

検索

エントリー検索フォーム
キーワード