日本キリスト教団 蕃山町教会ホームページ

エントリー

カテゴリー「伝道師の小部屋」の検索結果は以下のとおりです。

明日からアドベントです

405.jpg

今年は28日からアドベントに入ります。

イエスさまのご降誕、そして再臨をおぼえる時です。

 

 

伝道師 髙根祐子(11月27日)

いちじく

392.jpg

聖書に一番多く出てくる植物、そして聖書で最初に名前が出てくる植物がいちじくです。

どこにでも生えていて、葉は日陰をつくり、実は甘い。

人々が自分のいちじくの木の下に座ることは、平和と繁栄の象徴とされました。

 

 

伝道師 髙根祐子(9月30日)

夏の終わり

381.jpg

8月は全国的に雨が多く、岡山も例外ではありませんでした。

花壇の植物だけが喜んでいました。

聖書の舞台であるパレスチナ地方の夏は乾季で

日照りは「苦しさ」の象徴だったそうです。

 

 

伝道師 髙根祐子(8月31日)

なぜか聖書に出てこない…

373.jpg

聖書に唯一出てくる「ネコ」はエジプトの王(ネコ2世)です。

犬やネズミは出てきますが、どういうわけか猫は出てきません。

 

伝道師 髙根祐子(7月25日)

睡蓮

366.jpg

教会の近くの旧岡山藩学では、睡蓮がたくさん咲いています。

 

聖書にはいろいろな植物が登場します。睡蓮は出てきませんが、エルサレム神殿にある「ゆりの花の形」の飾り(列王記上7章、歴代誌下4章)が、睡蓮のことではないかといわれています。イスラエルにもエジプトにも睡蓮はあります。

 

 

伝道師 髙根祐子(6月27日)

花の日

354.jpg

5月9日は花の日合同礼拝として、教会学校の子どもたちと一緒に礼拝しました。

75歳以上の方にはカードとお花をプレゼントしました。

 

 

伝道師 髙根祐子(5月9日)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4


ユーティリティ

新着画像

検索

エントリー検索フォーム
キーワード