日本キリスト教団 蕃山町教会ホームページ

蕃山町教会へようこそ

岡山市北区にある1908年創立のプロテスタントの教会です。
どなたでもどの集まりにもご自由においでください。
蕃山町教会へのアクセス・沿革はこちら

     日本キリスト教団 蕃山町教会
       牧師:服部 修 / 副牧師:加藤 英徳

                   

         【 サ イ ト の ご 案 内 】

  • 蕃山町教会の紹介
    私たちの蕃山町教会はこんな場所です。
     教会標語:「キリストと出会う礼拝」
     2025年度年間目標:「礼拝に行こう」
  • 礼拝・各種集会のご案内
    礼拝や集会について紹介しています。
  • 礼拝説教の詳細
    月ごとの礼拝説教題と聖書箇所について掲載しています。
  • 伝道集会
    特別な礼拝、集会、講演会の予告や報告について掲載しています。

教会学校(CS)
教会学校の活動予定と活動報告を掲載しています。
月1〜2回、午後に教会学校をしています。
7月の教会学校は、6日・13日・20日朝9時から、27日午後2時からです。


蕃山町教会Facebookを公開しています。

蕃山町教会Instagramを公開しています。

蕃山町教会YouTubeで説教動画を公開しています。

    

  

【更新履歴】

 ★2025年 5月25日 牧師・副牧師の紹介を更新しました。
 ★2025年 2月14日 伝道師の小部屋を更新しました。
 ★2025年 1月31日 牧師室よりを更新しました。
 ★2022年 3月27日 はじめて教会においでになる方へを掲載しました。
 ★2021年 1月31日 教会の活動を更新しました。

エントリー

教会学校の午後礼拝《2023年度》9月からの予定!!

579.jpg

 
蕃山町教会では2023年度、
毎月1~2回、教会学校の礼拝を午後にしています。
 
そのため、教会学校の礼拝は、
朝9時からの日曜日と、午後2時からの日曜日があります。
 
午後の礼拝、年間予定は次の通りです。
4/30、6/25、8/27、9/10、9/24、10/8、10/29、11/12、11/26、12/10、12/24、1/14、2/11、2/18、3/10、3/24

(上記以外は朝9時からです。1/28は大人との合同礼拝で10時15分からです)


午後礼拝の日は、時間は
基本的に、午後2時から礼拝が始まります。
分級後のお楽しみの時間を子どもたちと計画します。
 
※詳しくは、毎月のCS通信等でお知らせしてまいります。
 
 
(2023年9月 教会学校からのお知らせ)

キリスト教講演会 2023秋 & 礼拝へのお誘い

577.jpg

 

キリスト教講演会

「人生の優先順位」

2023年10月21日(土)14時~16時
場所:日本キリスト教団 蕃山町教会

        しおたに なおや
講師:塩谷 直也
  青山学院大学 法学部教授 宗教主任

コロナ後の世界、私たちは単純にコロナ前には戻れないことを知っています。
それぞれが「人生の優先順位の再点検」を迫られています。
その点検作業を著書『ひとりぼっちのオルガン』そして『聖書』を通して考えてみます。

★どなたでもどうぞお越しください(入場無料)

 ---  ---  ---  ---  ---  ---  ---  ---  ---

礼拝へのお誘い

2023年10月22日(日)
 10時15分~11時30分頃

「『幸せ』は比べられるのか?」
おはなし 塩谷 直也 牧師(青山学院大学 法学部教授 宗教主任)

〒700-0818
岡山市北区蕃山町2ー15
日本キリスト教団 蕃山町教会

どなたでもどうぞお越しください★

ブルース・リーの名言から

過日の説教の中でブルース・リーの名言を紹介しました。説教中では日本語にしましたが原文は以下の通り。 I fear not the man who has practiced 10,000 kicks once, but I fear the man who has practiced one kick 10,000 times. 礼拝後青年たちが、礼拝は一生かけても1万回には届かない、みたいな会話をしていてちょっと嬉しくなりました。計算上で言えば、年間52回の礼拝を100年続けても5,200回で、約半分。1万回は遠いなぁと思わされます。 前任地で講師を招いて修養会を行った際、ある方が講師の先生にこう尋ねました。 「自分は仕事の都合上、月に2回しか礼拝に来ることができないのだが、それでも良いだろうか」と。 先生はこう答えられました。「月2回礼拝に来るというだけでも労苦されていることは分かりますし、その労苦に敬意を払います。しかしあえて言います。2回より3回、3回より4回、そして休まず礼拝に来るほうが恵みと祝福は大きいということだけは忘れないでください」と。 最近、本当に偶然ですがYouTube動画で「もしもヘタクソがキックを100万回練習したら?」という動画がおススメにあがってきたので見てみました。10分足らずの短い動画ですが動画の最初と最後のほうで明らかにシュートの精度が上達しているのが分かります。変わっていないようでも続ければ変わっていくということを痛感させられます。 そんなことから信仰生活もそうありたいと思わされた次第です。 ゲーテはこう語ったそうです。「急がずに、だが休まずに。」

 

(2023年7月30日)

蕃山町教会 礼拝説教(会報428号掲載分)

蕃山町教会会報『地塩』428号に掲載の礼拝説教です。

こちらからご覧になれます(PDFファイルが開きます)。

偏光サングラス

夏が近くなりました。 中学生の頃から日差しのまぶしさが苦手でしたが、 偏光サングラスに出会ってから一変しました。 御存知の方も多いと思いますが、まぶしくないのによく見えるのです。 夏になって日差しが強くなり始めると、 この感動を伝えるべく、色々な人に偏光サングラスの良さを話しています。 ある青年には実際に私の偏光サングラスを貸してその良さを実感してもらったところ、 彼は偏光サングラスにはまってくれました。 これから、偏光サングラス仲間を増やしたいと思っています。 偏光サングラスは貸してあげるなどして体験してもらえるので その良さを実感してもらいやすいですが、 伝道は、救いの喜びを貸してあげることができないところが難しさなのだな、と 思わされています。 ともあれ、偏光サングラス、良いですよ。 そしてそれ以上に、救われて生きるのは、もっと良いですよ。 知らないなんて、もったいない。  


(2023年6月11日)

ペンテコステおめでとうございます

552.jpg

 

5月28日はペンテコステ(聖霊降臨日)でした。
ペンテコステは「教会の誕生日」とも言われています。
イースター、クリスマスと並んでキリスト教にとって大切なお祝いで、イースターから50日後に祝われます(ペンテコステはギリシャ語で「50番目」という意味)。

イエスさまの昇天後、ユダヤ教の五旬祭(収穫祭)の日、人々が集まっているところに、聖霊が降りました。「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ」「炎のような舌が別れ別れに現れ、一人一人の上にとどまった」と聖書に書かれています。
イエスさまは十字架の死に渡される前、ご自分の代わりに聖霊を送ることを弟子たちに約束なさいましたが、それが果たされたのです。

人々は聖霊に満たされ、自分がまったく知らない外国語で、神さまの救いのみわざについて話し始めました。エルサレムには、世界各地出身のユダヤ人が帰ってきていましたが、物音を聞きつけて集まり、神さまの偉大なみわざについて自分の出身地の言葉で話されているのを聞き、とても驚きました。そして、使徒ペトロが立ち上がって説教し、それを聞いた人たち3千人ほどが、イエスさまを救い主と信じ、悔い改めて洗礼を受けました。

こうして「教会が生まれた」と聖書は言っています。
これは2000年以上前の出来事ですが、聖霊はいつも教会に生きて働き、その歩みを導いています。
聖霊は今日も人に働きかけ、信仰へと促すのです。

 

(2023年5月 ※写真は蕃山町教会2階集会室)



ユーティリティ

新着画像

検索

エントリー検索フォーム
キーワード