日本キリスト教団 蕃山町教会ホームページ

蕃山町教会へようこそ

岡山市北区にある1908年創立のプロテスタントの教会です。
どなたでもどの集まりにもご自由においでください。
蕃山町教会へのアクセス・沿革はこちら

     日本キリスト教団 蕃山町教会
       牧師:服部 修 / 副牧師:加藤 英徳

                   

         【 サ イ ト の ご 案 内 】

  • 蕃山町教会の紹介
    私たちの蕃山町教会はこんな場所です。
     教会標語:「キリストと出会う礼拝」
     2025年度年間目標:「礼拝に行こう」
  • 礼拝・各種集会のご案内
    礼拝や集会について紹介しています。
  • 礼拝説教の詳細
    月ごとの礼拝説教題と聖書箇所について掲載しています。
  • 伝道集会
    特別な礼拝、集会、講演会の予告や報告について掲載しています。

教会学校(CS)
教会学校の活動予定と活動報告を掲載しています。
月1〜2回、午後に教会学校をしています。
6月の教会学校は、1日・15日・22日朝9時から、8日・29日午後2時からです。


蕃山町教会Facebookを公開しています。

蕃山町教会Instagramを公開しています。

蕃山町教会YouTubeで説教動画を公開しています。

    

  

【更新履歴】

 ★2025年 5月25日 牧師・副牧師の紹介を更新しました。
 ★2025年 2月14日 伝道師の小部屋を更新しました。
 ★2025年 1月31日 牧師室よりを更新しました。
 ★2022年 3月27日 はじめて教会においでになる方へを掲載しました。
 ★2021年 1月31日 教会の活動を更新しました。

エントリー

創立記念礼拝について

創立記念礼拝について

蕃山町教会は、日本基督教会浪花中会により岡山伝道が開始され、1908年4月15日に日本基督教会山陽中会により伝道教会建設が許可されました。その日を記念して蕃山町教会創立の日と定めています。年により前後しますが、今年度は4月16日の礼拝を創立記念礼拝として捧げることになりました。当日は、礼拝の中で教会が創立された時の母体である日本基督教会が定めた1890年日本基督教会・信仰の告白を共に告白します。この信仰の告白は、日本基督教団信仰告白と共に、蕃山町教会の大切な信仰告白となっています。創立当時からこれまで、先達たちが担ってこられた伝道に思いを馳せつつ、新たな伝道へと広がっていくことを願って、共に礼拝を捧げましょう。

---

2023年の創立記念礼拝は4月16日です。

 

(2023年4月2日)

イースター

524.jpg

 

キリスト教の教えの中で、最も不可解と思われるのが、イースター(復活節)かもしれません。

十字架にかけられ死なれたイエスさまが、三日目に死者の中から復活された。死んでいた人間が復活した?と誰もが驚きます。

実は聖書にもその驚きが記されています。しかし、復活の最初の目撃者たちが、人々の批判も恐れず、イエスさまは死者の中から復活されたと証言し続け、またその後、イエスさまも多くの人々に復活のお姿を示してくださり、人々は復活を信じ、人間の命が死で終わるのではなく、永遠の命によみがえるのだとの希望をいただきました。

イエスさまの復活は、死によっても失われない喜びの中に生かされるという慰めを、死ぬべき人間にもたらしてくださいました。

死人が復活するなんて、、、と思われるかもしれません。でも、教会は2000年にわたって、イエスさまは死者の中から復活されたと語り続けてきました。そして死が支配する世にあって、死を越えた命の希望にイエスさまの復活を信じるとき、生きることができると証言し続けてきました。

それでも不思議だなあと思われるかもしれませんが、一緒にイースター(復活節)をお祝いしていただければなと願っています。

 

(2023年3月26日)

 

*今年のイースターは4月9日です

蕃山町教会オリーブ倶楽部 ~受難週CDコンサート~

522.jpg

 

私の罪のために苦しまれた主のご受難をおぼえて、静かな時を過ごしませんか

*入場無料(申込みは不要、出入りも自由です)

4/2〜4/8の1週間は「受難週」です

j20230316.jpg

イエスさまは弟子たちと共に旅を続け、遂に目的地であるエルサレムに到着されました。イエスさまが子ロバに乗ってエルサレムに入城されたその日は日曜日で、大勢の人たちが棕櫚の葉を振って、イエスさまを出迎えたことから、『棕櫚(しゅろ)の主日』と呼ばれています。

『受難週』は、その『棕櫚の主日』から『イースター(復活節)』の前日の土曜日(2023年は4月2日〜4月8日)までの1週間を指します。イエスさまのエルサレム入城から十字架におかかりになりお墓に安置されるまでの一連の出来事は、この『受難週』に起こったことなのです。

宗派や教会によって『受難週』の呼称は異なりますが、クリスチャンにとって、イエスさまのなさってくださったことを想起して過ごす大切な1週間であることに違いはありません。

私たちの教会では、『棕櫚の主日』の翌日の月曜日から水曜日までの早朝、早天祈祷会を行います。私たちの罪のために苦しみをお引き受けくださったイエスさまの愛に感謝しながら、共に『受難週』を歩んでいただけたらと願っています。

『棕櫚の主日』から4日後の木曜日が、最後の晩餐のまさに当日であり、食事の際に、イエスさまが弟子たちの足を洗われたことから 『洗足木曜日』と呼ばれています。私たちの教会では、祈祷会と聖餐式を執り行っているのですが、実際にその日、司式者が足を洗う教会もあるようです。

その翌日の金曜日が、イエスさまが十字架にかかられた日であり、『受苦日』とも『聖金曜日』とも称され、イエスさまのお苦しみに想いを馳せるのです。

そして、私たちはその後の『イースター(復活節)』を待ち望みます。 

(画像は『ピラトの前のキリスト』ティントレット)

インスタグラム始めます

教会でもたくさんの人たちに教会を知ってもらおうと

様々なSNSを活用すべく悪戦苦闘していますが、

この度、インスタグラムを始めることになりました。

具体的な運用はこれから伝道師と相談しながら決めていこうと考えていますが、

とりあえずインスタライブを、生放送にするか切抜きにするかで始めよう、

ということになりました。

基本的には第3金曜日、もしくは第3土曜日の夜にアップしたいと考えています。

もしかしたらゲリラ配信もあるかもしれません。

伝道師と二人で、ざっくばらんに、時には危ない発言もあるかもしれませんが、

続けることができたら良いなと思っています。

 

興味のある方は視聴ください。

そして、拡散よろしくお願いいたします。

 

3月7日追記

こちらから蕃山町教会インスタグラムのページに行くことが出来ます。
ぜひフォローをお願いいたします。

蕃山町教会(@banzancho) • Instagram写真と動画

(2023年3月1日)

蕃山町教会 礼拝説教(会報427号掲載分)

蕃山町教会会報『地塩』427号に掲載の礼拝説教です。 こちらからご覧になれます(PDFファイルが開きます)。



ユーティリティ

新着画像

検索

エントリー検索フォーム
キーワード